こんにちは〜、あたしIPO初心者な株実ちゃんです!

IPOって言葉だけ聞くと、なんかすっごい秘密の宝箱みたいでワクワクするの。でも同時に「当たるのかな…?」ってドキドキもあるよね。

一人で考えてたら頭の中で株が踊りだしたよ〜!お兄ちゃん助けて〜!
| 難しさ | ★★★☆☆ (3.0) |
| 重要度 | ★★☆☆☆ (2.0) |
| 実用度 | ★★★☆☆ (3.0) |
- IPOが何かの基本がわかる
- IPOに参加する方法と注意点がわかる
- 初心者が気をつけるべきポイントがわかる

IPOって何?
まずは基本から。IPO(新規公開株)は、今まで非公開だった会社が株式を市場に出して、誰でも買えるようにすることだよ。簡単に言うと、会社が「やったー公開するよ!」って言ってみんなで株を買える状態にすること。
会社は資金を集めたいときにIPOをすることが多いんだ。映画で言うとTOHOシネマズで開場して観客が入れるようになる感じかな。その映画が注目されるとチケット(株)の価格が動くよ。映画は料金が固定だけどね。

え〜その映画にあたしもハリウッド女優として出演できる!?チケット買うの手伝ってお兄ちゃん〜
株実ちゃん、IPOはチケットみたいに誰でも買えるけど、まずは仕組みを知るのが大事だよ。

IPOの流れをざっくり説明
IPOは大体こんな流れ。
1) 会社が上場を発表
2) 証券会社が受付(申し込み)開始
3) 抽選(当選/落選)
4) 上場日、初めての売買でつく値を初値というよ
ポイントは、申し込んだからといって必ず買えるわけじゃないってこと。抽選で当たった人だけ実際に買えるんだ。

抽選って宝くじみたい!宝くじ100円しか当たったことないから、当たる気がしないよ〜
株実ちゃん、確率はいつも低めだけど、申込の仕方で当たりやすさが変わる場合もあるんだ。順番に見ていこう。

公募と売出しって何が違うの?
IPOでよく出てくる言葉、公募(こうぼ)と売出し(うりだし)。
公募は会社が新しく発行する株を売ることで、会社にお金が入るよ。
売出しは既に株を持っている人(創業者や投資家など)が売る場合。会社には直接お金は入らないんだ。
投資家から見ると、売出しが多いと「関係者が売りたいのかな?」と不安になることもある。だから目論見(もくろみ)書や比率をチェックしよう。

ふむふむ、つまり会社のお財布が増えるのが公募で、持ち主が売るのが売出しってことね!覚えた気がする〜
その通り、株実ちゃん。公告や目論見書で割合を見ると良い判断材料になるよ。

IPOに申し込む前に見るもの
申し込む前は主にこれをチェック。
・目論見書(会社の説明書)
・事業内容や競合、成長性
・公募株数と売出しの比率
・主幹事・引受証券会社(どこが取りまとめるか)
目論見書はちょっと長いけど、大事なことが書いてあるよ。中学生にも分かるように言うと“会社のプロフィールと将来の夢”が書いてある本だね。

目論見書、まるで推しアイドルプロフィールブックみたい!写真は…ないけど夢がいっぱい載ってるんだね〜
株実ちゃん、例えがうまいね。だけど感情だけで飛びつかないで、数字やリスクの欄もしっかり見てね。

当選するにはどうするの?申し込み方法とコツ
証券会社によって申し込み方法は少し違うけど、基本はネットで申し込むだけ。コツはこんな感じ。
・複数の証券会社に口座を作る(チャンスを増やす)
・主幹事と平幹事を押さえる
・一人で複数申し込みできないルールもあるから確認
最近は抽選の仕組みもいろいろで、資金を入れて抽選するタイプや抽選後に購入を決めるタイプがある。事前にルールを確認しておくと心の準備ができるよ。

たくさん口座作るの、ちょっと恋の準備みたいでドキドキする〜(違う)
株実ちゃん、それはデートの準備かな。口座は数あればチャンスが増えるけど、管理も大事だから無理しすぎないでね。

IPOの魅力とリスク
魅力は初値が公募価格より高くなることが多い点。短期間で値上がりして利益を出せることがあるから人気なんだ。
でもリスクもあるよ。
・初値が公募価格より低いこともある
・上場後は株価が乱高下する
・情報が少ない新しい会社は予測が難しい
つまり、当たればハッピーだけど、外れたときの心の準備と資金管理が必要ってこと。欲張らずに余裕資金で遊ぶのが安心だよ。

あ〜初値下がったら泣いちゃうかも…でもお兄ちゃんがいたら耐えられる…たぶん!
株実ちゃん、泣いたら僕がハンカチを差し出すよ。でも投資は感情でなく計画で対応しようね。

買った後のポイント — 初値とその後
当選して買えたら、上場日やその後の動きを見よう。初値が跳ねたら売るという選択肢もあるし、長期で持って成長を期待する戦略もある。
判断基準は自分の投資スタンス(短期トレードか中長期投資か)で変わるよ。短期なら利確ライン、長期なら業績や成長性をチェック。

えーと、短期はすぐ売る!長期は育てるって感じ?株ってまるでペットみたいだね〜
いい例えだね、株実ちゃん。ただしペットは餌(情報)をあげ続ける必要があるから、放置はダメだよ。

まとめ:IPOは楽しめるけど計画的に
IPOは当たれば楽しいし勉強にもなるけど、リスクもある。まずは少額で経験して、目論見書を読む習慣をつけよう。
ポイントのおさらい。
・IPOは会社の新規上場
・抽選で当たらないと買えない
・目論見書や公募・売出しの比率をチェック
・複数口座でチャンスを増やすのも一つの手
最初はドキドキだけど、知れば知るほど面白さが増すのが投資の世界。株実ちゃんも一緒に少しずつ慣れていこうね。

お兄ちゃん、今日いっぱい勉強になったよ!次は実際に申し込んでみたいな〜(ドキドキ)
いいね、株実ちゃん。まずは少額で経験して、わからないことがあればいつでも聞いて。僕も一緒に見守るよ。あとこの記事はファクトチェックしてるけど、IPOは金融機関に相談してね。





