こんにちは〜、あたし株の観察大好きな株実ちゃんです!
今回は「株の買い方で指標ってなに?」って話だよ〜。あたし、指標って聞くと美味しい指標(しるし)を想像しちゃう〜

あれれ〜?指標って食べられないの…?(お兄ちゃん、教えて〜!)
まずは「指標」って何?
株の世界でいう「指標」は、会社の価値や株の割安・割高、業績の良し悪しをざっくり示す数字だよ。料理で例えると、味見スプーンみたいなもの。何度も味見すると失敗しないでしょ?株も指標で味見してから買うと安心だよ。
ただし指標は万能じゃない。数字だけで決めると痛い目を見ることもあるから、会社の中身やニュースとセットで見るのがコツだよ。

なるほど〜、味見スプーンね!じゃあお兄ちゃん、いっぱい味見して良いもの教えて〜
株実ちゃん、まずは基本から行くよ。指標は会社や市場を簡単に見る道具だ。数字の意味を覚えれば怖くない。

PER(株価収益率)は何を教えてくれる?
PER(Price Earnings Ratio)は、株価が会社の稼ぐ力に対して高いか安いかを見る指標だよ。計算は簡単で、株価 ÷ 1株当たり利益(EPS)。数字が小さいほど割安、一般的に高いほど割高って判断されやすい。
でも注意!成長企業は利益がこれから増えるからPERが高くても納得される場合があるし、逆に赤字の会社はPERが使えない。だから業種や成長期待も一緒に見ること!

ふむふむ…PERが高いとお高いってこと?あたし、値段高いアイスは買っちゃう派だよ〜
株実ちゃん、アイスと同じで高いから良いとは限らない。PERは比較が大事で、同じ業界の会社と比べてみるとわかりやすいよ。

PBR(株価純資産倍率)って?
PBR(Price Book-value Ratio)は、会社の資産に対して株価がどうかを見る指標だよ。計算は株価 ÷ 1株当たり純資産(BPS)。PBRが1倍以下なら理屈上は資産より安く買えることになる。
でも資産の質も大事。土地や現金が多い会社は安全だけど、資産の帳簿価値と実際の価値が違う場合もあるから、これも単独では判断しないでね。

PBRが1以下ならお宝発掘かも!あたし宝探し得意だよ〜(虫眼鏡ポーズ)
株実ちゃん、宝探しはいいけど落とし穴もある。業種や資産の中身を確認して、本当に価値があるか見るんだよ。

ROE・ROAは会社の効率を見る
ROE(自己資本利益率)は株主資本に対してどれだけ効率よく利益を出したかを示す。高いほど株主のお金を上手に使ってるってこと。ROA(総資産利益率)は会社全体の資産効率を見る指標だよ。
数字が高いと「儲ける体質」が良い会社って判断されやすいけど、借金でレバレッジしているとROEが盛られることもあるから、借入や事業の安定性もチェックしてね。

ROEが高い会社ってキラキラ〜!あたしもキラキラしたい!(お兄ちゃん、キラキラの秘訣は?)
株実ちゃん、秘訣は地道な利益の積み重ねだよ。ROEは成長性を見る指標の一つとして活用してね。

配当利回りは現金のリターンを見る
配当利回りは、自分が株を持っているとどれくらい現金がもらえるかを示す簡単な数字。計算は年間配当 ÷ 株価。安定的に配当を出す会社は投資家に人気だよ。
でも配当だけで判断すると、会社が成長に投資してない「成熟企業」ばかり選ぶことになる。成長期待と現金のバランスを考えるのが大事だよ。

配当でデート代を稼ぎたい…って言ったらお兄ちゃんドン引き?(ちょっと照れる)
株実ちゃん、配当で将来の自由を増やすのは良い考えだよ。配当利回りは安定収入の指標として覚えておいて。

出来高や流動性ってなに?
出来高はその株がどれだけ取引されたかを示す量。出来高が多い=売り買いがしやすい(流動性が高い)。逆に出来高が少ないと売りたいときに売れないリスクもあるよ。
特に新しい投資家は、売買しやすい銘柄から始めるとストレス少ない。出来高は短期売買でも長期でも注目しておきたいポイントだよ。

売れない株ってまさかのラブレターみたいに返事が来ないの!?(むむむ怒)
株実ちゃん、恋の返事は人それぞれだけど、株は出来高を見れば返事の速さがわかるよ。流動性は取引のしやすさの目安だ。

移動平均線などの簡単なテクニカル指標
移動平均線は過去の株価平均を線で表したもので、トレンドを見やすくする道具。短期(例:25日)と長期(例:75日)を比べて、短期が上なら上昇トレンドって感じだよ。短期線が長期線を超えるゴールデンクロスは買いサインになることが多い。
ただしテクニカル指標も万能じゃないから、先に説明したファンダメンタル(PERやROEなど)と組み合わせて判断するのが安全だよ。

ゴールデンクロスって名前だけでワクワクする〜!お兄ちゃんと一緒に勝利のダンスしたい!
株実ちゃん、そのダンスはまだ早いかも。指標はいくつか合わせて総合判断するのが鉄則だよ。

まとめ:指標は道具、使い方が大事
ここまでで主要な指標を見てきたけど、結論はシンプル。指標は会社を簡単に見るための道具で、ひとつだけに頼るのは危険。業種や成長性、ニュース、出来高などと合わせて総合的に判断しよう。
最初は数字がたくさんあって混乱するかもしれないけど、少しずつ慣れていけば大丈夫。まずは気になる会社のPERやPBR、配当、ROEをチェックする習慣を作ってみてね。

お兄ちゃん、ありがとう!あたし、今日から指標さんたちと仲良くなる〜!ついでにお兄ちゃんとも仲良くしてね?(テレッ)
株実ちゃん、いいスタートだよ。疑問があったらいつでも聞いて。次は実際に銘柄を選ぶ手順も教えてあげるね。





